旧作のラストに直結する新エピソード開幕!
40年ぶりの新作発表で話題となった『ポーの一族 春の夢』の続刊。
旧作のラストエピソード「エディス」で炎にのまれたアランとその後のエドガーそしてバンパネラ一族の運命が紡がれる衝撃の新エピソードです。
ポーの一族 ユニコーン

旧作のラストに直結する新エピソード開幕!
40年ぶりの新作発表で話題となった『ポーの一族 春の夢』の続刊。
旧作のラストエピソード「エディス」で炎にのまれたアランとその後のエドガーそしてバンパネラ一族の運命が紡がれる衝撃の新エピソードです。
コメント
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
191p¥734C9979(2021.06.14読了)(2019.09.08購入)
【目次】
Vol.1 わたしに触れるな (2016年)
Vol.2 ホフマンの舟歌〔前編〕 (1958年)
Vol.2 ホフマンの舟歌〔後編〕
Vol.3 バリー・ツイストが逃げた (1975年)
Vol.4 カタコンベ (1963年)
☆関連図書(既読)
「春の小川」萩尾望都著、小学館、2011.03.15
「なのはな」萩尾望都著、小学館、2012.03.12
「愛の宝石」萩尾望都著、小学館、2012.12.12
「アウェイ(1)」萩尾望都著、小学館、2014.07.15
「アウェイ(2)」萩尾望都著、小学館、2015.09.15
「ポーの一族 春の夢」萩尾望都著、小学館、2017.07.15
「王妃マルゴ(1)」萩尾望都著、集英社、2013.01.30
「王妃マルゴ(2)」萩尾望都著、集英社、2013.12.30
「王妃マルゴ(3)」萩尾望都著、集英社、2015.01.28
「王妃マルゴ(4)」萩尾望都著、集英社、2016.01.30
「王妃マルゴ(5)」萩尾望都著、集英社、2017.01.30
「王妃マルゴ(6)」萩尾望都著、集英社、2018.02.28
「王妃マルゴ(7)」萩尾望都著、集英社、2019.02.28
「王妃マルゴ(8)」萩尾望都著、集英社、2020.02.29
「一瞬と永遠と」萩尾望都著、幻戯書房、2011.06.14
「マンガのあなた SFのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.02.28
「コトバのあなた マンガのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.05.30
「物語るあなた 絵描くわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.11.30
「愛するあなた*恋するわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2014.05.30
「ピアリス」萩尾望都著、河出書房新社、2017.07.30
「私の少女マンガ講義」萩尾望都著、新潮社、2018.03.30
「芸術新潮2019年7月号 特集萩尾望都」
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
前作と同じく気になる歌曲「ホフマンの舟歌」
キングポーは「世界で一番美しい舟歌」と
ユニコーンは亡くなった兄のために歌う
ジュリエッタはユニコーンにコンサートに招待され歌う
彼女の母は若かりし頃サルバトーレ・ルチオと
5年の間ベネチアのコンサートで歌っていた
年老いないサルバトーレと彼女は出会う
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
さして美的ではないバリーという男と、ポーの村の因縁が。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
そして、一族の根源の話が語られる。
根底にあるのは、アランの無垢(イノセント)なのだろう。
エドガーもバリーも、アランにそれを求め、そしてそれが自分の中にあることを望む。
いや、二人とも、大事なものを失い、その代わりとしてのアランなのか。
ともあれ、根源は太古にあり、壮大な物語になりそうなんだけど、そうなっていった時、エドガーは主人公であり続けることができるのか?
むしろ、それが心配。
昔の恋人(ヴァンパイア)と再会する話が地味に好き。
同じ時間を刻めないことは、どうしようもなく切ない。
やっぱり、読んでよかった。
うん。
ポーの新作が読めて、本当に、本当によかった。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
予想通り、この(1)には、予想以上のことは幾つしかなかった。
もちろん、バリーという新キャラについてはまるきり予測できなかった。
しかし、彼は「解」を導くための補助線みたいなものだ。
最大の予想外は、アランが生きているかもしれないということだ。
悲しいけれど、これでシリーズが終わるだろう、という私の予想は変わらない。
これからのことを、大胆に予想してもいいけど、それは自分の胸に秘めておく方が粋というものかもしれない。
「VOL1わたしに触れるな」は、過去作品のようにコマ枠を破って人や言葉や夢や時が溢れ出ていた初期の萩尾望都から比べると、まるできちんとし過ぎた舞台劇みたいで気に入らない読者が出てくるのは、ましてや顔つきもかなり昔と違うし、当たり前だと思う。
けれども、このきちっとした構想を背景にしたセリフのひとつひとつは、やはり初期の萩尾望都の特徴でもあるのだ。
1巻目を最後まで読んで、もう一度VOL1を読み返すと、あら不思議、8割方意味がわかるだろう。
わからないところが、次巻の核心部分だとも予想できるだろう。
次巻が楽しみだ。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
続きは!
エドガーはアランを取り戻せるのか、そしてバリーの存在とは? 謎だらけで先が気になります。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
何十年という時を超え、描き綴られた萩尾望都の剛腕に唸る。
終わったはずの物語を納得のいく形で動き出させることができるのは、作者のみの特権で、それを描く胆力があるのに驚嘆。
近年の世界
エディスの後の話が読めるのは嬉しいですが、ストーリーは単調で絵柄も昔の繊細さ、美しさ、華やかさ、夢夢しさが無くなってしまっていて残念です。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ユニコーン、あんな強引なやり方じゃ友だち作るのは難しいね~…と言いつつ、そこも彼の魅力。
不器用で切ない。
アランの復活とエドガー、この後の2人の展開も楽しみ!
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
何となく文明の進歩と共に存在も消えて行くものだと感じる。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
けど、2011年のあの時以来の萩尾先生には怒りと棘がある。
以前のエドガーも皮肉も言えば怒りもしたが、どこかに優しさが感じられたのに。
エンディングを迎える時、再び会えた事を心から喜べる事を祈っている。
。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
そしてこの1冊の中のストーリーの重厚さ、作画の丁寧さはありがたい限り。
新連載では、アランやエドガーの、少年のまま時が止まっていることがもたらす異様さは勿論だが、吸血鬼としての特殊性も全面に押し出されてこれがまた面白いのだ。
近年の世界
エディスの後の話が読めるのは嬉しいですが、ストーリーは単調で絵柄も昔の繊細さ、美しさ、華やかさ、夢夢しさが無くなってしまっていて残念です。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
けど、2011年のあの時以来の萩尾先生には怒りと棘がある。
以前のエドガーも皮肉も言えば怒りもしたが、どこかに優しさが感じられたのに。
エンディングを迎える時、再び会えた事を心から喜べる事を祈っている。
。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
何となく文明の進歩と共に存在も消えて行くものだと感じる。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
そして、一族の根源の話が語られる。
根底にあるのは、アランの無垢(イノセント)なのだろう。
エドガーもバリーも、アランにそれを求め、そしてそれが自分の中にあることを望む。
いや、二人とも、大事なものを失い、その代わりとしてのアランなのか。
ともあれ、根源は太古にあり、壮大な物語になりそうなんだけど、そうなっていった時、エドガーは主人公であり続けることができるのか?
むしろ、それが心配。
昔の恋人(ヴァンパイア)と再会する話が地味に好き。
同じ時間を刻めないことは、どうしようもなく切ない。
やっぱり、読んでよかった。
うん。
ポーの新作が読めて、本当に、本当によかった。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
さして美的ではないバリーという男と、ポーの村の因縁が。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
続きは!
エドガーはアランを取り戻せるのか、そしてバリーの存在とは? 謎だらけで先が気になります。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
予想通り、この(1)には、予想以上のことは幾つしかなかった。
もちろん、バリーという新キャラについてはまるきり予測できなかった。
しかし、彼は「解」を導くための補助線みたいなものだ。
最大の予想外は、アランが生きているかもしれないということだ。
悲しいけれど、これでシリーズが終わるだろう、という私の予想は変わらない。
これからのことを、大胆に予想してもいいけど、それは自分の胸に秘めておく方が粋というものかもしれない。
「VOL1わたしに触れるな」は、過去作品のようにコマ枠を破って人や言葉や夢や時が溢れ出ていた初期の萩尾望都から比べると、まるできちんとし過ぎた舞台劇みたいで気に入らない読者が出てくるのは、ましてや顔つきもかなり昔と違うし、当たり前だと思う。
けれども、このきちっとした構想を背景にしたセリフのひとつひとつは、やはり初期の萩尾望都の特徴でもあるのだ。
1巻目を最後まで読んで、もう一度VOL1を読み返すと、あら不思議、8割方意味がわかるだろう。
わからないところが、次巻の核心部分だとも予想できるだろう。
次巻が楽しみだ。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ユニコーン、あんな強引なやり方じゃ友だち作るのは難しいね~…と言いつつ、そこも彼の魅力。
不器用で切ない。
アランの復活とエドガー、この後の2人の展開も楽しみ!
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
何十年という時を超え、描き綴られた萩尾望都の剛腕に唸る。
終わったはずの物語を納得のいく形で動き出させることができるのは、作者のみの特権で、それを描く胆力があるのに驚嘆。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
そしてこの1冊の中のストーリーの重厚さ、作画の丁寧さはありがたい限り。
新連載では、アランやエドガーの、少年のまま時が止まっていることがもたらす異様さは勿論だが、吸血鬼としての特殊性も全面に押し出されてこれがまた面白いのだ。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
191p¥734C9979(2021.06.14読了)(2019.09.08購入)
【目次】
Vol.1 わたしに触れるな (2016年)
Vol.2 ホフマンの舟歌〔前編〕 (1958年)
Vol.2 ホフマンの舟歌〔後編〕
Vol.3 バリー・ツイストが逃げた (1975年)
Vol.4 カタコンベ (1963年)
☆関連図書(既読)
「春の小川」萩尾望都著、小学館、2011.03.15
「なのはな」萩尾望都著、小学館、2012.03.12
「愛の宝石」萩尾望都著、小学館、2012.12.12
「アウェイ(1)」萩尾望都著、小学館、2014.07.15
「アウェイ(2)」萩尾望都著、小学館、2015.09.15
「ポーの一族 春の夢」萩尾望都著、小学館、2017.07.15
「王妃マルゴ(1)」萩尾望都著、集英社、2013.01.30
「王妃マルゴ(2)」萩尾望都著、集英社、2013.12.30
「王妃マルゴ(3)」萩尾望都著、集英社、2015.01.28
「王妃マルゴ(4)」萩尾望都著、集英社、2016.01.30
「王妃マルゴ(5)」萩尾望都著、集英社、2017.01.30
「王妃マルゴ(6)」萩尾望都著、集英社、2018.02.28
「王妃マルゴ(7)」萩尾望都著、集英社、2019.02.28
「王妃マルゴ(8)」萩尾望都著、集英社、2020.02.29
「一瞬と永遠と」萩尾望都著、幻戯書房、2011.06.14
「マンガのあなた SFのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.02.28
「コトバのあなた マンガのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.05.30
「物語るあなた 絵描くわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.11.30
「愛するあなた*恋するわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2014.05.30
「ピアリス」萩尾望都著、河出書房新社、2017.07.30
「私の少女マンガ講義」萩尾望都著、新潮社、2018.03.30
「芸術新潮2019年7月号 特集萩尾望都」
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
前作と同じく気になる歌曲「ホフマンの舟歌」
キングポーは「世界で一番美しい舟歌」と
ユニコーンは亡くなった兄のために歌う
ジュリエッタはユニコーンにコンサートに招待され歌う
彼女の母は若かりし頃サルバトーレ・ルチオと
5年の間ベネチアのコンサートで歌っていた
年老いないサルバトーレと彼女は出会う
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ユニコーン、あんな強引なやり方じゃ友だち作るのは難しいね~…と言いつつ、そこも彼の魅力。
不器用で切ない。
アランの復活とエドガー、この後の2人の展開も楽しみ!
近年の世界
エディスの後の話が読めるのは嬉しいですが、ストーリーは単調で絵柄も昔の繊細さ、美しさ、華やかさ、夢夢しさが無くなってしまっていて残念です。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
続きは!
エドガーはアランを取り戻せるのか、そしてバリーの存在とは? 謎だらけで先が気になります。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
そして、一族の根源の話が語られる。
根底にあるのは、アランの無垢(イノセント)なのだろう。
エドガーもバリーも、アランにそれを求め、そしてそれが自分の中にあることを望む。
いや、二人とも、大事なものを失い、その代わりとしてのアランなのか。
ともあれ、根源は太古にあり、壮大な物語になりそうなんだけど、そうなっていった時、エドガーは主人公であり続けることができるのか?
むしろ、それが心配。
昔の恋人(ヴァンパイア)と再会する話が地味に好き。
同じ時間を刻めないことは、どうしようもなく切ない。
やっぱり、読んでよかった。
うん。
ポーの新作が読めて、本当に、本当によかった。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ユニコーン、あんな強引なやり方じゃ友だち作るのは難しいね~…と言いつつ、そこも彼の魅力。
不器用で切ない。
アランの復活とエドガー、この後の2人の展開も楽しみ!
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
予想通り、この(1)には、予想以上のことは幾つしかなかった。
もちろん、バリーという新キャラについてはまるきり予測できなかった。
しかし、彼は「解」を導くための補助線みたいなものだ。
最大の予想外は、アランが生きているかもしれないということだ。
悲しいけれど、これでシリーズが終わるだろう、という私の予想は変わらない。
これからのことを、大胆に予想してもいいけど、それは自分の胸に秘めておく方が粋というものかもしれない。
「VOL1わたしに触れるな」は、過去作品のようにコマ枠を破って人や言葉や夢や時が溢れ出ていた初期の萩尾望都から比べると、まるできちんとし過ぎた舞台劇みたいで気に入らない読者が出てくるのは、ましてや顔つきもかなり昔と違うし、当たり前だと思う。
けれども、このきちっとした構想を背景にしたセリフのひとつひとつは、やはり初期の萩尾望都の特徴でもあるのだ。
1巻目を最後まで読んで、もう一度VOL1を読み返すと、あら不思議、8割方意味がわかるだろう。
わからないところが、次巻の核心部分だとも予想できるだろう。
次巻が楽しみだ。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
けど、2011年のあの時以来の萩尾先生には怒りと棘がある。
以前のエドガーも皮肉も言えば怒りもしたが、どこかに優しさが感じられたのに。
エンディングを迎える時、再び会えた事を心から喜べる事を祈っている。
。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
けど、2011年のあの時以来の萩尾先生には怒りと棘がある。
以前のエドガーも皮肉も言えば怒りもしたが、どこかに優しさが感じられたのに。
エンディングを迎える時、再び会えた事を心から喜べる事を祈っている。
。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
191p¥734C9979(2021.06.14読了)(2019.09.08購入)
【目次】
Vol.1 わたしに触れるな (2016年)
Vol.2 ホフマンの舟歌〔前編〕 (1958年)
Vol.2 ホフマンの舟歌〔後編〕
Vol.3 バリー・ツイストが逃げた (1975年)
Vol.4 カタコンベ (1963年)
☆関連図書(既読)
「春の小川」萩尾望都著、小学館、2011.03.15
「なのはな」萩尾望都著、小学館、2012.03.12
「愛の宝石」萩尾望都著、小学館、2012.12.12
「アウェイ(1)」萩尾望都著、小学館、2014.07.15
「アウェイ(2)」萩尾望都著、小学館、2015.09.15
「ポーの一族 春の夢」萩尾望都著、小学館、2017.07.15
「王妃マルゴ(1)」萩尾望都著、集英社、2013.01.30
「王妃マルゴ(2)」萩尾望都著、集英社、2013.12.30
「王妃マルゴ(3)」萩尾望都著、集英社、2015.01.28
「王妃マルゴ(4)」萩尾望都著、集英社、2016.01.30
「王妃マルゴ(5)」萩尾望都著、集英社、2017.01.30
「王妃マルゴ(6)」萩尾望都著、集英社、2018.02.28
「王妃マルゴ(7)」萩尾望都著、集英社、2019.02.28
「王妃マルゴ(8)」萩尾望都著、集英社、2020.02.29
「一瞬と永遠と」萩尾望都著、幻戯書房、2011.06.14
「マンガのあなた SFのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.02.28
「コトバのあなた マンガのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.05.30
「物語るあなた 絵描くわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.11.30
「愛するあなた*恋するわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2014.05.30
「ピアリス」萩尾望都著、河出書房新社、2017.07.30
「私の少女マンガ講義」萩尾望都著、新潮社、2018.03.30
「芸術新潮2019年7月号 特集萩尾望都」
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
何十年という時を超え、描き綴られた萩尾望都の剛腕に唸る。
終わったはずの物語を納得のいく形で動き出させることができるのは、作者のみの特権で、それを描く胆力があるのに驚嘆。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
何となく文明の進歩と共に存在も消えて行くものだと感じる。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
さして美的ではないバリーという男と、ポーの村の因縁が。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
前作と同じく気になる歌曲「ホフマンの舟歌」
キングポーは「世界で一番美しい舟歌」と
ユニコーンは亡くなった兄のために歌う
ジュリエッタはユニコーンにコンサートに招待され歌う
彼女の母は若かりし頃サルバトーレ・ルチオと
5年の間ベネチアのコンサートで歌っていた
年老いないサルバトーレと彼女は出会う
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
そして、一族の根源の話が語られる。
根底にあるのは、アランの無垢(イノセント)なのだろう。
エドガーもバリーも、アランにそれを求め、そしてそれが自分の中にあることを望む。
いや、二人とも、大事なものを失い、その代わりとしてのアランなのか。
ともあれ、根源は太古にあり、壮大な物語になりそうなんだけど、そうなっていった時、エドガーは主人公であり続けることができるのか?
むしろ、それが心配。
昔の恋人(ヴァンパイア)と再会する話が地味に好き。
同じ時間を刻めないことは、どうしようもなく切ない。
やっぱり、読んでよかった。
うん。
ポーの新作が読めて、本当に、本当によかった。
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
ポーの一族 ユニコーン (1) (フラワーコミックス
続きは!
エドガーはアランを取り戻せるのか、そしてバリーの存在とは? 謎だらけで先が気になります。